ハイラックスは、イワダヌキ目(ハイラックス目、岩狸目)に属する哺乳類の総称です。
ハイラックスは、イワダヌキ目(ハイラックス目、岩狸目)に属する哺乳類の総称である。イワダヌキ目はイワダヌキ科の1科のみからなる。比較的小型の動物で、耳を小さくしたウサギのような外見をしているが、ゾウ目やジュゴン目と類縁関係にあり、足に蹄に似た扁爪(ひらづめ)がある。
中東やアフリカのサバンナに点在する岩場等を隠れ家にして、数頭から30頭程度の群れを作り生活している。草食性である。他の哺乳類に比べ、体温調節の能力が劣るため、早朝や夕暮れは日向ぼっこをし、暑い時は日陰で体を冷やす等、爬虫類のような生活をしている。
切歯が一生伸び続ける特徴から、かつてはネズミ目に分類されていた。1766年には Cavia capensis という学名が付けられ、テンジクネズミと同じ Cavia 属に分類された。その後、フランスの博物学者ジョルジュ・キュビエは、歯と足の特徴を調べた結果、ハイラックスは原始的な有蹄動物であると結論付けた。
ハイラックスの上顎の門歯は一生伸び続けるが、下顎の門歯はある時点で成長が止まってしまうという点で、ネズミ目やウサギ目とは異なる。また、上顎の臼歯はウマ目(奇蹄目)のサイに、下顎の臼歯はウシ目(偶蹄目)のカバに似た特徴を有している。また、全身の骨格はサイのものを小型にしたような特徴を持ちながら、前足の骨はゾウに類似している。胃の構造はウマに似ている。このように様々な動物に少しずつ似た特徴を持っているが、化石記録や分子生物学的な解析から、ゾウ等の原始的な有蹄類と類縁関係があることが明らかになり、イワダヌキ目という独立した目に分類されるようになった。
日本で飼育している動物園は大阪市天王寺動植物公園、神戸市立王子動物園、野毛山動物園、広島市安佐動物公園 。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
・ケープハイラックス
体長45〜60cm,体重2.5〜4.5kg。南部アフリカの草の生えた山に生息している。体の色は淡褐色から濃褐色である。ケープタウンのテーブルマウンテンには人馴れした群れが住み着き、観光客の目を楽しませてくれる。また、マウンテンゼブラでも多くの数が確認されている。
・ジョンストンハイラックス
体長45〜60cm,体重2.5〜4.5kg。(ケープハイラックスとほぼ同じ)東アフリカの草の生えた山に生息している。体の色は褐色から濃褐色であるが、異なる色の毛も生えていて一定でない。
・アビシニアハイラックス
体形はケープハイラックスとほぼ同じ。アフリカとアラビア半島の草の生えた山に生息している。体の色は濃褐色であるが、異なる色の毛も生えていて一定でない。バレマウンテンのような4000mを超える山でも確認された。食料は高山植物も含まれているようである。
・キボシイワハイラックス
体長32〜47cm,体重1.3〜2.5kg。東アフリカから南部アフリカの草の生えた山に生息している。体の色は灰褐色で、目の上と腹部が白いのが特徴。セレンゲティのセロネラ、ツァボのボイロッジには人馴れした群れが住み着き、観光客の目を楽しませてくれる。
・ミナミキノボリハイラックス
体長32〜60cm,体重1.5〜4.5kg。ケニアから南アフリカまでの森林、川辺林、海岸林に生息するキノボリハイラックスの仲間。体の色は黒褐色で、毛足が他のハイラックスと比べると長く、目の上と腹部が白い。おもに夜行性の為、出会う事は難しいが朝夕に確認する事が出来る。東アフリカではキリマンジャロ周辺、海岸部、ザンジバルにはヒガシキノボリハイラックスが住み、西アフリカから中央アフリカにはニシキノボリハイラックスが住んでいる。
スポンサード リンク